訪問介護の基礎知識
訪問介護は日常生活において介護が必要になった要介護者の自宅を訪問し、身の回りのお世話や介助を行うサービスです。訪問介護を利用できるのは要介護認定を受けた上で居宅での生活を希望する人です。自宅だけでなく経費老人ホームや有料老人ホームの居室でもサービスの提供が可能です。
高齢化が進む日本において、訪問介護の需要は増々伸びています。家庭というものは人間が生活を送る上での基盤となる重要な要素です。高齢になり自力で生活を送ることが困難になったとしても、長年住み慣れた場所や空間は他に代えがたく、多くの人が自宅での生活を継続したいと望んでいます。高齢者は環境の変化に適応する力も衰えているため、訪問介護はこれからの日本において非常に重要な役割を担います。
訪問介護の対象となるのは要介護1以上の認定を受けている人です。要支援1~2の認定を受けている人は「介護予防訪問介護」を利用することになります。サービスの内容は大きく分けて「生活援助」「身体介護」「移動時の介助」の3つです。
生活援助は本人に代わって身の回りのお世話をするサービスです。調理・洗濯・掃除・買い物・薬の受け取りなどを行います。身体介護は直接身体に接触して行われる介護サービスです。食事介助・入浴介助・排せつ介助・着替えの介助・身体の清拭・体位変換などを行います。利用者の状況に応じ、見守りや相談・指導も実施します。移動時の介助は通院時の乗車・降車などの介助です。「介護タクシー」と呼ばれるもので、利用者が通院する際などに介護職員が乗車・移送・降車の介助を行います。乗車前や降車後の移動、受診手続きなども含まれます。このサービスについては費用が自己負担で、要支援の人は利用不可です。また、移送にかかる運賃も別途利用者負担となります。
基本的に訪問介護で提供するサービスは「要介護者ができないこと」の手助けです。家事手伝いとは異なり、サービスの提供範囲には制限があります。本人以外の家族への支援や日常生活に支障がない行為、日常的な家事の範囲を超えるサービスの提供は認められていません。具体的には、本人以外の食事・買い物・洗濯、庭の手入れ、娯楽のための外出援助、カテーテル管理などは対象外となります。ただし、たん吸引や経管栄養については、一定の研修を受けた者にのみ実施が認められています。
これらのサービスに加え、地域のボランティアによるサービスなどを組み合わせることでより自立した生活を送れるようになります。そのため、訪問介護と地域のサービスを併用する高齢者も増えています。
求人を探す方法はいくつかあります。自宅から近い職場を見つけるならハローワークがおすすめです。ただし、ハローワークは情報量が少ないので、効率的に多くの情報を集められる転職エージェントなども活用しながら転職活動を進めていきましょう。
この記事の続きをみる